●昔からのすっきり無地ヘリ
16種類
なぜ
からお選び頂けます
畳職人は生き残ってきた
昔はわらで出来ていた畳も、建築工法の新化に伴い、「建材床」に変化しました。
でご注文の方には
畳のサイズの測り方
を使用
のか?
それには深い理由があります。
選ばれている当店のこだわり Point 1
防音、防熱、防虫に効果
「置き畳」で簡単に和風に変身!
直接出向きます 当社は姫路市、明石市にある畳店です。このサイトを見たあなた様とのご縁に感謝いたします。営業区域のお客様は、直接畳をお届けに参ります。
「ベッド用畳」で寝心地もアップ!
しかし、洋間に敷く「置き畳」ベッドに入れる「ベッド用畳」また、限りなく「傾きのない家の畳」であればあなたでも採寸できます。すでに畳がある場合「たて」×「よこ」×「厚さ」だけで測ってもらえればいいのです。
日本文化「畳」、その畳を作るのが「畳職人」
洋間に置く場合の滑り止めとして! 畳の裏に貼り付けるだけでOK!同時にご注文の場合は、当社で貼り付けてお送りします。
に入る、厳選されたボード素材に厚めのクッション材を表面に入れて、柔らかい足触り
完全にぴったりの畳は「畳職人」にオーダーしてください。
「たての寸法」「よこの寸法」「厚さ」をご指定ください。
日本の畳 関東間半畳サイズ
現在、国内流通畳表の85%は中国産。国内産はおよそ15%しかありません。
が似合います お好きな柄をお選びください。
「なぜ畳職人がいるのか?」
柔らかい踏みごたえ
ご注文はこちら →
●最近の和洋折衷には薄い柄
を実現しております。
あなたの家にある畳、実はその全ての畳、大きさが違います。部屋はたて、よこ微妙に大きさが違います、角度によって傾きが違います。その寸法を採寸し、ぴったりの畳を作成し、調整して納める
のが畳職人の技なのです。
今ある畳を入れ替える場合、その寸法を採寸してください。傾きがある場合は、小さい方の寸法で指定して頂ければ入ります。
畳表は国産天然い草
柄ラインナップ
そんな畳をネットで販売します
<畳ヘリ>
<建材床を使用>
クッション材入りで
今まで畳職人がやっていた採寸、その一端をあなたに教えます。それによりあなた自身で畳を敷くことができるのです。
ご注文方法
その国内産(熊本県産)い草から厳選
当商品はその中でもJIS規格
したものを使用しています。
畳ヘリは
畳独特の柔らかい香り、さらっとした触り心地をお楽しみください。
(1) たての寸法を測ります (2) 横の寸法を測ります (3) 厚さを測ります
Point 2
があり、現在市場に出る95%が建材床になっています。
Point 3
●お座敷にはくっきり派手柄
兵庫県南西部(姫路〜明石)
・寸法指定してお好みのサイズの「畳」を作成します ・本職が作る、安心、安全商品です ・畳は1枚づつ梱包して宅配にて送ります ・古い畳の処分は、自治体処分場および産業廃棄物業者に相談ください ・海外への発送は半畳サイズのみとなります